つちやま | ||||
坂下![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土山 「春之雨」![]() |
広重ポイント
![]() 海道橋(旧田村橋) ![]() |
日本橋から始まる保永堂版の東海道五十三次では多くの大名行列が描かれてきたが、これが最後の浮世絵。 雨の風景を描いているのは、大磯宿、庄野宿に次いで3つ目。 写真は田村川に架かる海道橋(旧田村橋)を撮影。渡った先に弘仁3年(812)創建の古い田村神社が建つ。 |
![]() 「東海道 猪鼻村」碑 猪鼻村は草餅や強飯(こわめし・おこわ)が名物の立場であった。 |
![]() 「明治天皇聖蹟碑」 「旅籠 中屋跡」 |
![]() 「海道橋」 田村川に架かる旧田村橋。 広重の浮世絵に描かれた場所。 |
![]() 海道橋の近くに広重の浮世絵。 |
![]() 海道橋を渡ると杉林の中に田村神社がある。 |
![]() 「高札場跡」 |
![]() 「東海道 土山宿」碑 |
![]() 土山宿の町並み。 |
![]() 「土山宿 旅籠 大槌屋跡」 |
![]() 「東海道一里塚跡」 土山の一里塚。日本橋より110里目。 |
![]() ![]() 「土山宿 旅籠 寿し屋跡」 「木屋」 |
![]() ![]() 「海老屋」 「山本屋」 |
![]() ![]() 「土山宿 旅籠 簾屋跡」 「江戸屋」 |
![]() ![]() 「柏屋」「大工屋」「釣瓶屋」 「井筒屋」 |
![]() ![]() 「土山宿 旅籠 木綿屋跡」 「平野屋」 |
![]() 「はた屋」 「万屋」 |
![]() ![]() 「二階屋本陣跡」 |
![]() 「五十三次 土山宿」 「問屋場 成道学校 跡」 明治の宿駅制度廃止により、問屋場の施設は学校として利用された。 |
![]() ![]() 「土山宿 問屋宅跡」 問屋場の役人を務めた人の家屋跡。 |
![]() 「土山宿 旅籠 俵屋跡」 |
![]() ![]() ![]() 「土山宿本陣跡」 「明治天皇聖蹟」 寛永11年(1634)徳川三代将軍家光が上洛する際に設けられた。 明治元年(1868)、明治天皇行幸の際に利用され、ここで16歳の誕生日を迎えられた。 |
![]() ![]() 「土山宿 旅籠 山形屋跡」 「近江屋」 |
![]() 「土山宿 旅籠 中嶋屋跡」 |
![]() 「土山宿 問屋場跡」 「大黒屋本陣跡」 豪商大黒屋立岡家が務めた。 |
![]() 「高札場跡」 |
![]() 「土山宿陣屋」 天和3年(1683)建造。 |
![]() ![]() 「土山宿 旅籠 藤屋跡」 「竹屋」 |
![]() 「常盤屋」 |
![]() 「歌声橋」 野洲川に架かる人道橋。 |
![]() 「一里塚跡」 市場の一里塚。日本橋より111里目。 |
![]() ![]() 「旅籠 松坂屋跡」 「吉野家」 |
![]() ![]() 「丸屋」 「井筒屋」 |
![]() ![]() 「旅籠 篤居屋跡」 「中屋」 |
![]() ![]() 「日野屋」 「森田屋」 |
![]() 「旅籠 柏屋跡」 |
![]() 「旅籠 小幡屋跡」 「明治天皇聖蹟」 |
![]() ![]() 「旅籠 田畑屋跡」 「東屋」 |
![]() 「東海道 土山 今宿」碑 今宿村は焼酎が名産品であった。 |
坂下![]() |
![]() |
![]() |
![]() |