さかした | ||||
関![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阪之下 「筆捨嶺」![]() |
広重ポイント
![]() 藤の茶屋跡 ![]() |
筆捨山(ふですてやま)と、この山を藤の茶屋から眺めている旅人を描いている。 室町時代の著名な画家がこの山を描こうとしたが、天気による山の姿の変化が激しくて描けず、筆を捨てたためにこの名がついたといわれている。 描かれたであている奇岩は、現在は樹木で覆われて見えないようだ。 藤の茶屋跡の周りには現在も集落が残っている。 |
![]() 「筆捨山」 |
![]() 沓掛(くつかけ)築に建てられた東海道五十三次の柱。日本橋から三条大橋まで53本建っている。 |
![]() 「松屋本陣跡」 |
![]() 「大竹屋本陣跡」 |
![]() 「梅屋本陣跡」 |
![]() 「小竹屋脇本陣跡」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鈴鹿峠への古道。 東海道三大難所の一つ。 |
![]() 道標 是より京まで 十七里 是より江戸まで 百九里 界 右 滋賀県 近江の国 左 三重県 伊勢の国 |
![]() 「鈴鹿峠」 標高378m。三重県と滋賀県の県境。 |
![]() ![]() 「歴史の道 東海道」碑 |
![]() 旧東海道の鈴鹿峠 |
![]() 「万人講常夜燈」 江戸時代の中頃に建てられた。 重さ38t高さ5.5mの巨大な石燈籠。 |
![]() ![]() ここから滋賀県甲賀市。 鈴鹿峠からの下りは国道1号に沿って。 |
関![]() |
![]() |
![]() |
![]() |