せき | ||||
亀山![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() 国道25号線(名阪国道)の亀山大橋ガード下の壁面に広重の浮世絵。 大きいのが左右に10個弱描かれている。 |
|
![]() 関宿の案内板。 |
![]() 「関の一里塚」 常夜燈の奥に一里塚日本橋より106里目。 |
![]() 夜の関宿 |
![]() 「御馳走場跡」 関宿に出入りする大名行列の一行を、宿役人が出迎えたり見送ったりした場所。 |
第27日目 2016/4/25(月) Start 8:24 晴れ 18℃ JR関駅付近 ~29.6km~ End 18:40 近江鉄道水口石橋駅 関・坂下・土山・水口 ![]() ↑ Clickすると別窓にマップを表示 ↑ ![]() |
朝食は宿泊先のバイキング。 本日は鈴鹿峠を越える長い道のりになるので、いつもより早めに行動開始。 JR亀山駅から電車で関駅まで移動。平日の通勤、通学時間帯というのに電車は1時間に1本しかない。 ![]() 鈴鹿峠を登りきってから、土山宿のコンビニがない道が続く。やっと飲み物の自動販売機を見つけて休憩。昼食として宿泊先のバイキングから持ち帰った菓子パンとゆで卵を食す。 ウォーキングしている旅人が多いためと思うが、すれ違う学校帰りの小中学生が挨拶をしてくれる。庭いじりや犬の散歩しているおじさん、おばさんも同様。最初は戸惑ったがこち ![]() ![]() 滋賀県の道の駅で地ビールを発見。 終了地点は近江鉄道水口石橋駅。電車で水口駅まで移動し、「水口センチュリーホテル」に宿泊。 夕食は居酒屋でしらすトマト、焼き鳥盛り合わせ、石焼きビビンバを食す。 滋賀に住む会社の同期宅に電話をしてみると、現在は大阪に単身赴任中とのことで、会う約束はできなかったが懐かしい声が聴けた。 |
![]() 「JR関西本線」 亀山駅で撮影。 |
![]() 関宿の町並み。往時の雰囲気が色濃く残っており、「the 東海道」という感じ。 |
![]() 「東海道関宿 問屋場跡」 現在は祭りで使われる山車(だし)の倉庫になっている。 |
![]() ![]() 「川北本陣跡」 |
![]() ![]() 関まちなみ資料館の二階から眺めた風景。 左:亀山宿方面 右:坂下宿方面、鈴鹿山系が見える |
|
![]() 「関まちなみ資料館」 江戸末期の町家を再現。 |
![]() 「東海道関宿」 重要伝統的建造物群保存地区 昭和五十九年十二月十日選定 |
![]() 「関郵便局」 日本最古の郵便ポストを模したポストが利用されている。 |
![]() 「関宿高札場」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「旅籠玉屋歴史資料館」 現存している建屋は慶応元年(1865)の建築。 |
|
![]() 坂下宿方面。これから越える鈴鹿山系が見える。 |
![]() 「従是東 東海道関宿」 西端の道標。 |
![]() 広重の浮世絵 |
![]() 鈴鹿山系が大きく見えてきた。 |
亀山![]() |
![]() |
![]() |
![]() |