あかさか | ||||
御油![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤阪 「旅舎招婦ノ圖(図)」![]() |
広重ポイント
![]() 旅籠屋 大橋屋 ![]() |
保永堂版の東海道シリーズでは唯一、屋内を描写している。宿泊客が寛いでいる旅籠屋の部屋と、右の部屋に詰めている遊女代わりの飯盛り女(招婦)が描かれている。![]() 左の部屋には広重のマーク「ヒロ」の手拭いが架かっている。 写真は広重の浮世絵のモデルになった旅籠屋。当時の屋号は「鯉屋」。 |
![]() |
![]() 「天然記念物 御油ノ松並木」 慶長9年(1604)に整備された。 |
![]() 「見附跡」 寛政8年(1796)移築、明治7年(1874)取り壊された。 |
![]() 「本陣跡」 松平家が江戸時代初期から務めており、問屋も兼ねていた。 |
![]() ![]() 「高札場跡」 |
|
![]() ![]() 「旅籠 大橋屋」 正徳6年(1716)の建築。広重の浮世絵のモデルになっており、 芭蕉が宿泊して句を読んだともいわれている。 平成27年(2015)3月に廃業し、所有者から豊川市に寄附されたが、 筆者が訪れた時点では耐震問題などで、まだ公開の目途がたっていなかった。 |
|
![]() 「東海道赤坂宿」碑 赤坂休憩所「よらまいかん」前に建つ。 |
![]() よらまいかん前に広重の浮世絵。 |
![]() 「赤坂陣屋跡(三河県役所跡)」 代官所ともいい、年貢の徴収や訴訟などを取り扱った。幕末に三河県役所と改められた。 |
![]() 「秋葉山常夜燈」 |
![]() 「一里塚跡」 長沢一里塚。日本橋より77里目。 |
![]() 「長沢城跡」 長沢松平家。東西200m、南北250mの大規模なものであった。 |
![]() 「秋葉山常夜燈」 |
![]() 「本宿(もとじゅく)」碑 間(あい)の宿である元宿は法藏寺の門前町として栄えた。 |
![]() 「冠木門(かぶきもん)」 常夜灯もあり、元宿の入り口を再現している。 |
![]() 「名鉄名古屋本線」 |
![]() 分岐点の道標。 左 東海道 右 国道一号 |
![]() 「法藏寺橋」 大正9年(1920)架橋。 |
![]() 「代官屋敷」 文政10年(1827)の建築。陣屋代官職は冨田家が務めた。隣に元宿の陣屋があった。 |
![]() 「秋葉山常夜燈」 |
第20日目 2016/4/17(日) Start 15:44 晴れ 24℃ 名鉄本宿駅付近 ~13.5km~ End 19:47 岡崎城付近 赤坂・藤川・岡崎 ![]() ↑ Clickすると別窓にマップを表示 ↑ ![]() |
![]() 予報通り午前中は雨降り。天気が回復したので午後から出発。 ![]() 名鉄東岡崎駅から本宿駅まで電車で移動。 終了地点は岡崎城付近。徒歩で前日と同じホテル「岡崎シングルホテル」へ移動。 夕食はコンビニで購入した揚げ鳥、冷たいコーンスープ、マヨ巻き。 |
![]() 「東海道 一里塚跡」 |
![]() 分岐点の道標。 左 国道一号 右 東海道 |
御油![]() |
![]() |
![]() |
![]() |