さんじょうおおはし | ||||
大津 |
京師 「三条大橋」 |
広重ポイント
京都府京都市中京区 三条大橋 |
鴨川に架かる三条大橋と東山、遠くの山は比叡山。 東山の中腹には清水寺、その右下には法観寺の五重塔、中央に双林寺、左端には知恩院が描かれている。 写真は鴨川の右岸から上流方面の三条大橋を撮影。 |
とうとう京都に突入! |
東海道ウォーカーへの案内表示 |
「旧東海道」道標 |
京都市山科区 天智天皇陵付近 |
地下鉄東西線蹴上駅付近の三条通り |
「坂本龍馬 お龍 「結婚式場」跡」 青蓮院の旧境内で、元治元年(1864)に祝言をあげた。 |
地下鉄東西線東山駅付近の三条通り |
「三条大橋」 ゴーーール! GoooooL! GoooooL! GoooooL! |
|
|
「三条大橋」 造られた時期は不明だが、天正18年(1590)、 豊臣秀吉により石柱の橋に改修された。 橋を渡り切った所で弥二さん喜多さんがお出迎え。 |
ホテルの朝食券を利用し、ガスト京都河原町店で朝食後、市内観光。 池田屋跡 本能寺 京都御所 地下鉄烏丸線丸太町駅-烏丸御池駅-地下鉄東西線-二条城前駅 二条城 地下鉄東西線二条城前駅-太秦天神川駅-京福電鉄嵐山本線嵐電天神川駅-嵐山駅 渡月橋 阪急嵐山線嵐山駅-阪急京都線桂駅-河原町 高島屋 地ビール購入 近江屋跡 昼食は嵐山で京風ラーメン。 夕食は「旅籠茶屋池田屋はなの舞」。 宿泊先は前夜と同じ「井筒ホテル~京都・河原町三条~」。 |
「旅籠茶屋 池田屋はなの舞」 幕末の元治元年(1864)に、京都三条木屋町の旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、新選組が襲撃した事件の場所。 |
|
「本能寺」 天正10年(1582)、明智光秀が謀反を起こして主君織田信長を襲撃した場所。 |
|
「京都市役所」 昭和2年(1927)竣工。 |
「びっくりドンキー河原町店」 |
東海道の旅で6軒目を発見。凝ったつくりだ。 昭和51年(1976) 盛岡市の店舗カウベルがオープン。発祥地 昭和56年(1981) 本社を札幌に移転し第1号店(札幌西野店)オープン 平成27年(2015)のデータでは334店舗あり、ファミレスチェーンでは全国7位 |
|
「京都御苑」 上段の写真は「京都御所 建礼門」。御苑内はパトロールカーが巡回している。 広大な敷地に京都御所や京都迎賓館、宮内庁施設などが建つ。 右下の写真は御苑の西側に建つ「蛤御門」。 |
|
「史蹟 舊(旧)二條離宮 二条城」 慶長8年(1603)築城。徳川家康入城。 明治十七年(1884)に宮内庁所管となり二条離宮と改称。 右「東大手門」 寛文2年(1662)の建築。二条城の正門。改修中のため大きな写真が張り出されていた。 |
|
「東南隅櫓」 慶長8年(1603)の建築。 |
|
左「唐門」 寛永3年(1626)の建築。二の丸御殿への入口。 右「二の丸御殿」 慶応3年(1867)に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を発表した。 |
|
左「二の丸庭園」 右「天守台」 |
|
左「本丸御殿」 天明8年(1788)の大火によって焼失。明治27年(1894)に京都御苑今出川御門内にあった旧桂宮邸の御殿を移築。 右「本丸」 |
|
「京福電鉄嵐山本線嵐電天神川駅」 嵐山へ。 |
「京福電鉄嵐山本線嵐山駅」 |
嵐山駅ホームにある足湯。 |
「嵐山」 |
「桂川」 |
|
「渡月橋」 桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋。 現在の橋は昭和9年(1934)に完成した。橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、 欄干部分は景勝地である嵐山の風景にとけ込むよう木造となっている。 |
|
「阪急嵐山線嵐山駅」 京都駅へ移動。 |
「坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地」(近江屋跡) 慶応3年(1867)坂本龍馬、中岡慎太郎が暗殺された場所。刺客は江戸幕府京都見廻組によるものとされている。 近江屋は醤油屋であった。 |
ホテルの朝食券を利用し、タリーズコーヒー 京都寺町通り店で朝食。 あー、これで1ヶ月間の非日常が終わる。心地よい達成感と一抹の寂しさを抱きながら帰路につく。 京都地下鉄烏丸線御池駅から京都駅まで電車で移動。JR東海道線の普通列車を乗り継ぐ。京都(9:30発)~米原~豊橋~浜松~静岡~熱海~戸塚。9時間かけて帰宅。 ただいま~、 おかえり~。 |
「三条大橋」 右岸から下流方面を撮影。 |
「鴨川下流方面」 川床が並んでいる。 |
「駅伝の歴史ここに始まる」 3日間におよぶ奠都(てんと)50周年記念大博覧会「東海道駅伝徒歩競争」が大正6年(1917)に開催されたときのスタートが三条大橋。ゴールは東京上野不忍池の博覧会正面玄関。 |
鴨川の鴨の親子。 |
「京都文化博物館」 |
「中京郵便局」 |
「京都市道路元標」 大正9(1920)年に施行された旧道路法と同法の施行令にもとづき,当時の市町村に道路元標が設置された。 |
JR京都駅東海道線。帰路で乗車した電車。今回の旅で最後に撮影した写真。 |
大津 |