あらい | ||||
舞坂![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
荒井 「渡舟ノ圖(図)」![]() |
広重ポイント
![]() 浜名橋と白須賀宿方面 ![]() |
浮世絵は舞坂のと同じく、浜名湖の今切の渡しを描いている。右奥に新居関所が見える。 新居関所近くに流れる浜名川に架かる浜名橋を撮影。当時、新居関所は浜名湖に面していたが、現在は埋め立てなどによって運河のようになっている。 |
![]() |
![]() |
![]() 「史蹟新居關阯」 |
![]() 「新居関所」 安政2年(1855)建築の面番所が現存する。 入り鉄砲に出女を厳しく取り締まった。 |
![]() 大御門前にある桝形広場の高札場。 |
![]() 「大御門」 関所の白須賀宿側に建立。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「新居宿旅籠 紀伊国屋」 元禄16年(1703)に開業。徳川御三家の一つ、紀州藩の御用宿となった旅籠。 |
![]() ![]() 「本陣跡」 飯田家が務めた。 明治元年(1868)天皇行幸の際に行在所(あんざいしょ)になった。 |
![]() 「本陣跡」 疋田(ひきだ)家が務めた本陣。疋田家は新居宿の庄屋も努めた。 |
![]() 「一里塚跡」 日本橋より69里目。 |
![]() 「棒鼻跡」 新居宿の西の境。 |
第18日目 2016/4/15(金) Start 9:50 晴れ 17℃ 新居宿榜鼻跡 ~23.5km~ End 18:29 吉田宿松葉交差点 新居・白須賀・二川・吉田 ![]() ↑ Clickすると別窓にマップを表示 ↑ ![]() |
朝食は宿泊先のバイキング、クラムチャウダー、ヨーグルト、納豆。![]() JR弁天島駅から新居町駅まで電車で移動し、徒歩で新居宿榜鼻跡へ。 東海道53ヶ所の宿場のうち、22ヶ所もある静岡県をやっと抜けて、二川宿からは愛知県に突入。コンビニでサンドイッチ、バナナ、タピオカを購入して昼食。 ![]() 最初にできたマメは固くなってきて痛みはなくなったが、あとの2つが痛くてめげている。負けないで頑張らなければ。 終了地点は吉田宿の松葉交差点。徒歩で宿泊先「豊橋グリーンホテ ![]() 顔、首が日焼けで真っ黒になっていることに気付く。西に向かって歩いているので、太陽は基本的に左(南)側なので、左右を比べると顔も首も左側が濃い。 熊本の大地震を知り、被害の大きさに驚く。 |
![]() 「浜名旧街道」 |
![]() ![]() 「明治天皇御野立所(おのだちしょ)址」 明治天皇が東京行幸で明治元年(1868)9月20日に京都を出発し、10月1日にここで休息した。その後、飯田本陣に泊まり、10月13日に東京に到着した。 |
舞坂![]() |
![]() |
![]() |
![]() |